当サイトは広告プログラムに参加しています

親からみた「チャレンジ」から「チャレンジタッチ」に変えるメリット

ベネッセ チャレンジタッチ チャレンジパッド カバー もの
約5分で読めます

しまじろうの『こどもちゃれんじ』から始め、小学校でもお世話になっているベネッセさんの『進研ゼミ 小学講座 チャレンジ』。

子供の学年が上がるのを機に、紙教材中心の『チャレンジ』から、専用タブレット「チャレンジパッド」を使ったデジタル学習の『チャレンジタッチ』に変えたところ我が家にピッタリだったので、変えるまでの自宅学習の問題点や変えて良かった点などを親の立場でご紹介します。

また、チャレンジがはじめての方、資料請求でもらえる無料体験セットの中に『チャレンジタッチ』のおためし見本もあるので、お子さんがデジタル学習に興味があれば、最初から『チャレンジタッチ』ではじめるのもオススメです。

動画での説明やプログラミング学習など、紙学習では対応できないカリキュラムやサポートがデジタル学習は充実しているので、お子さんが自分で勉強する習慣づくりのきっかけにも向いていると思いますよ。

チャレンジタッチ・スマイルゼミの代りは?Fireタブレット キッズモデル
ベネッセさんの「チャレンジタッチ」やジャストシステムさんの「スマイルゼミ」と比較検討されている方など、「Fireタブレット キッズモデル」の「学習用途」での評価をご紹介します。

我が家の自宅学習の問題点

「まるつけ」の負担が大きい

紙教材の『チャレンジ』の場合、解答集をみて「まるつけ」しますが、プリントや音読など学年が上がると増えてくる学校の宿題のまるつけに加えるとなると、これが結構な負担(勉強に熱心な親御さんからおしかりを受けそうですが……)。

ある程度まで子供に任せるのも手ですが、今度はちゃんと勉強しているか不安になりますよね。

ちゃんと勉強しているかわかりづらい

子供が小さいころは親の目の届くところで勉強してくれますが、大きくなると嫌がりませんか?

勉強を嫌いになるより良いかな?と自室でやるのを許したところ、単元テスト「赤ペン」の締切りまで思うように進んでいないこともしばしば(こちらもそのつど確認しろとおしかりを受けそうですが……)。

勉強のしやすさと整理整頓

子供机のスペースだけでは勉強がしやすいよう工夫するのも限界がありますよね。

親としては整理整頓を徹底させたいのですが、そうすると子供が勉強道具のだしてしまってが面倒になり、勉強自体が面倒になる悪循環にならないか心配になります。

チャレンジタッチならではの解決策

自動で「まるつけ」と「解き直し」

デジタル学習の良い点がまさにこれ、問題を解き終えるとその場ですぐに自動採点してくれます。

また、自動採点後は間違えた問題を必ず「解き直し」させ、これが終るまで学習完了にはならないので、紙教材のように答えを丸写ししてしまい、わからないまま終ってしまうことがありません。

取り組み内容をメール受信

子供が勉強した時間や採点結果など、日々の取り組み内容をメールで受け取ることができるので、勉強内容を簡単に確認できます。

また、「おうえんネットサイト」というサービスを使うとチャレンジパッド宛にメッセージを送れ、親子間でメッセージのやりとりもできます。

すぐに勉強に取り組める

チャレンジパッドを開けばすぐに勉強を始められ、チャレンジパッドを閉じれば勉強が終ります。

面倒な片付けが一切ない、これの効果が予想以上で、勉強のハードルが一気にさがったのか、紙教材では一通り終ると見向きもしなかったのが、レッスンが終った後もタブレットを開いては復習したりしています。

チャレンジタッチに変える前に気になった点

受講費の差額は数百円

タブレットを使う『チャレンジタッチ』はなんとなく高いイメージがありましたが、毎月の受講費は紙教材の『チャレンジ』と同額です。

また、「6ヶ月継続受講」でチャレンジパッドが無償になりますので、年間1,860円(税込)のタブレット保証費用「チャレンジパッドサポートサービス」と1回3,240円(税込)のタブレット交換費用(もちろん壊さなければ不要)を加えても、毎月の総受講費用は差額数百円と考えて良いと思います。

学習スタイルは途中で変更できる

新学年が始まる4月に『チャレンジ』を選んでいると次の学年までそのまま継続したくなりますが、学習スタイルは途中変更もできるので、『チャレンジタッチ』に魅力を感じたら学年途中で変更するのもオススメです。

ただし、開始月以前の教材は利用できない(例:チャレンジタッチを5月に始めると、4月分以前のデジタル教材は利用できない)ので注意してくださいね。

この点だけが少し不満で、紙教材だと答えが書いてある古いテキストを残しておいてもあまり意味がなさそうですが、復習がやりやすいのもデジタル教材の良さだと思うので、必要な分だけでも後から追加購入できるようになると便利かと思いますが、難しいのでしょうか。

ブロードバンドと無線LAN環境が必要

チャレンジタッチ』のデジタル教材はすべてネット回線を通じてダウンロードされ、初回数百MB、毎月約50~150MB程度、初期化後は1GB以上のデータ通信が発生するため、ブロードバンドと無線LAN環境がないご家庭では利用が難しいと思います。

逆にいえば、チャレンジパッドとネット環境さえあればどこでも勉強できるので、お出かけの荷物は減りますね。

故障したタブレットを安価に交換できるサービスもある

ベネッセ チャレンジタッチ チャレンジパッド カバー

本体と液晶全面を保護してくれるカバーが付属


チャレンジパッドには本体と液晶全面を保護してくれるカバーが標準でついていますし、子供向けに頑丈に作っているとは思いますが、それでも壊れるときは壊れます。

通常の交換費用は19,440円(税込/2019年3月現在)とお高いですが、年間1,860円(税込)の「チャレンジパッドサポートサービス」に加入していれば、1回あたり3,240円(税込)で交換してくれます。

しかもよくある交換は年1回までのような回数制限がないのはうれしいですね(なんども壊されるのは困りますが……)。

また、学習履歴はベネッセさんのサーバーにあるので、新しいチャレンジパッドで接続するだけで最後に保存した状態から始めることができますよ。

なお、このサービスに加入できるのはチャレンジパッド到着前だけなので注意してくださいね(このあたりの大事なことはサポートの方が丁寧に説明してくれました、ありがとうございます)。

もちろん我が家も加入済みです。

「紙学習」へのこだわりを考え直す良い機会でした

デジタル学習の『チャレンジタッチ』でも「紙の問題集」を定期的に届けてくれるように、紙に鉛筆で手書きする「紙学習」へのこだわりをお持ちの方は多いみたいです。

この点、私も気になったのですが、よくよく考えてみると、紙に鉛筆で書くのと、タブレット画面にタッチペンで書くのにそんなに差があるとは思えなかったんです。

我が家の子供がタブレットに慣れているというのもありますが、実際の使い心地を聞いても、こちらの質問の意図がわからないくらい違和感がないみたいです。

調べたところ『チャレンジ』と『チャレンジタッチ』では紙とデジタルの学習スタイルの違いから問題や解き方などのレッスン内容が厳密には同じではないみたいですが、どちらも学習指導要領にそった内容でしょうから、どちらが良い悪いということもないと思います。

また、プログラミング学習など、紙学習では対応できないカリキュラムが今後も増えてくるでしょうから、デジタル学習への適応は必要になると思います。

このあたり、電子書籍リーダーを愛用している私がよく聞かれる「『紙の本』と『電子書籍』、どちらが良いの?」に近い感じで、もちろん紙学習にも良い点はたくさんありますし、デジタル学習にも不満な点はありますが、今のデジタル学習にはそれらを補って余り有る良い点が多いとあらためて感じました。

まとめ

我が家と似たような問題をかかえ、ブロードバンドと無線LAN環境が既に整っているご家庭に『チャレンジタッチ』は特にオススメです。

親の私がみても画像がグルグル回ったりして楽しそうですし、今時のお子さんとデジタル製品との相性はバッチリなので、勉強嫌いなお子さんもゲームの延長みたいな感じできっと楽しくやってくれますよ。

また、紙学習ではできない学習サポートもデジタル学習は充実しているので、自分で勉強する習慣づくりのきっかけにも向いていると思います。

自分で勉強する習慣さえあれば、学習ドリルでも紙学習の足りない分は補えますし。

すべてをデジタルにする必要はないですが、選択肢が増えていいとこ取りできるようになるのは大歓迎ですね。

電子書籍リーダーとスマホで荷物が激減した私、大量の教科書を抱えて通学している上の子をみると、教科書だけでもデジタルになれば良いのにな~と思ってしまいます。

タイトルとURLをコピーしました